株式会社キャンパスクリエイト

お客様の課題解決を
産学官連携・オープンイノベーションで実践する広域TLO

TEL 042-490-5734

(調布オフィス)
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人電気通信大学産学官連携センター内

おもてなし規格認証2019 KAIKA Awards 特選紹介事例を受賞

最新情報

【第9回オンラインセミナー】産学連携オープンイノベーション ~未利用資源の活用、リサイクル技術による循環型社会の実現~のご案内

2021.09.14

【第9回オンラインセミナー】産学連携オープンイノベーション ~未利用資源の活用、リサイクル技術による循環型社会の実現~を2021年9月29日(水)に開催いたします。

 

循環型社会の実現に向けて、大学研究が取り組む様々な未利用資源の活用や
発展的なリサイクル技術についてご紹介いたします。

 

 

【日時】
2021年9月29日(水曜日) 13:00~16:30

 

 

【事前登録】
Zoomによるオンラインセミナー
事前登録を以下の通りお願いいたします。
↓↓↓
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mGpt6CC4Qxmi0yfX38GQow

 

 

【参加費】
無料

 

【全体プログラム】
13:00~13:10 オープニング 主催者挨拶

 

13:10~13:40 講演1「使用済プラスチックの新規高度再生技術」
福岡大学 工学部 八尾 滋 教授

 

13:40~14:10 講演2「バイオマスからリグニンを取り出す方法」
三重大学 大学院生物資源学研究科  野中 寛 教授

 

14:10~14:20 休憩 (10分)

 

14:20~14:50 講演3「動物タンパク質繊維から作製されたバイオプラスチック」
室蘭工業大学大学院 工学専攻 平井研究室 秋岡 翔太 博士

 

14:50~15:20 講演4「廃棄物の再資源化と新規利用用途の開拓」
埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科 本郷 照久 准教授

 

15:20~15:30 休憩 (10分)

 

15:30~16:00 講演5「石臼を用いた同時粉砕抽出法による天然機能性エキスの生産」
筑波大学 生命環境系 北村 豊 教授

 

16:00~16:30 講演6「未利用資源のエネルギー・物質転換のための流動層技術」
群馬大学大学院 理工学府 環境創生部門 野田 玲治 准教授

 

16:30~16:35 閉会の挨拶

 

 

各講演後に、個別面談を実施いたします。
研究者ごとに、15分/社、最大3社まで、お申し込みいただけますので、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひご利用ください。
個別面談の申し込みは事前申し込み時のご案内をご確認ください。

 

 

【講演内容】
■講演1
使用済プラスチックの新規高度再生技術

 
講演者
福岡大学 工学部  八尾 滋 教授

 
講演概要
使用済プラスチックのマテリアルリサイクルを推進することが、循環型経済社会の構築には不可欠である。これまでリサイクルプラスチックは再生不能な化学劣化のために物性が低下しているという諦観により停滞していたが、福岡大学では新たに高分子の自己再生能力を活かしたマテリアルリサイクルプロセスを開発した。このプロセスでは生産性を落とすことなく高性能なリサイクルプラスチックを作り出すことが可能である。

 
■講演2
バイオマスからリグニンを取り出す方法

 
講演者
三重大学大学院 生物資源学研究科 野中 寛 教授

 
講演概要
リグニンは木材に約30%含まれる芳香族系高分子であり、バイオマス由来の高分子材料として期待されている。しかし溶媒抽出等で簡単に取り出すことができず、無理に取り出す過程で変性するため、有効に利用されていないのが現状である。本講演では、リグニンを取り出す様々な方法について説明するとともに、三重大学発のリグニンを生かす新規木材成分分離プロセス、および、得られる機能性リグニンの特徴について紹介する。

 
■講演3
動物タンパク質繊維から作製されたバイオプラスチック

 
講演者
室蘭工業大学大学院 工学専攻 平井研究室 秋岡 翔太 博士

 
講演概要
繊維産業の工程間で生じる繊維屑、畜産業から廃棄される羊毛や羽毛、消費者から回収される古着は、大半が埋め立て・焼却されている。これらに含まれる動物繊維は樹脂の原料になる。ケラチンタンパク質を含む羊毛やフィブロインタンパク質を含むシルクなどの動物繊維を加熱圧縮することで、天然素材の利点である生分解性を有した動物性タンパク質樹脂が得られる。本講では、動物性タンパク質樹脂の優れた特性について紹介する。

 
■講演4
廃棄物の再資源化と新規利用用途の開拓

 
講演者
埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科 本郷 照久 准教授

 
講演概要
最終処分場の残余容量がひっ迫しており、廃棄物のより一層の削減が期待されている。一般廃棄物と異なり、産業廃棄物の物性は比較的均質である。したがって、産業廃棄物に含まれる元素種やそれらが形成する構造が分かれば、再資源化のプロセスを検討することができる。本講演では、鉄鋼スラグ、火力発電焼却灰、廃コンクリートを例に新規利用用途の開拓事例について紹介する。

 

■講演5
石臼を用いた同時粉砕抽出法による天然機能性エキスの生産

 
講演者
筑波大学 生命環境系 北村 豊 教授

 
講演概要
農産物や食品の加工場で副生される未利用資源からは、食品・香料・化粧品・医薬品などに利用され得る機能性天然エキスを生産できる。当研究室では、従来の浸軟法よりも低コストで高品質のエキス生産できる方法として,原材料の湿式粉砕と固液抽出を同時に行うプロセス(SMEP)および石臼式の専用装置を考案した。ここでは,2,3の原材料からのエキス生産特性を実験的に明らかにした結果を紹介する。

 
■講演6
未利用資源のエネルギー・物質転換のための流動層技術

 
講演者
群馬大学大学院 理工学府 環境創生部門 野田 玲治 准教授

 
講演概要
一般的にバイオマスや廃棄物などの未利用資源は形状やサイズが不揃いであり、一般的に前処理にコストがかかることなどから、投入原料の形状やサイズの制約が少ない流動層の適用は意義が大きい。一方で、設備の複雑さやオペレーションの難しさなどが、実用化の障壁となっている。当日は、流動層プロセスを未利用資源転換に適用した開発事例を紹介しつつ、上記課題を克服する新しい技術や、将来展望について講演する。

 

 

 

【主催】
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)