なぜなに産学官連携

トレンド・業界情報

【欧州編】TLOの機能と役割を、海外におけるOTLの貢献性/動向から見つめなおす

欧州

Oxford University Innovation(旧:Isis Innovation/英国)

Oxford University Innovation(旧:Isis Innovation/英国) 

https://research.ubc.ca/innovation-commercialization/venture-development

Oxford University Innovation(OUI、旧Isis Innovation)は、オックスフォード大学の研究成果を社会実装へとつなぐ公式技術移転オフィスです。1988年にIsis Servicesとして設立され、2016年に現名称へ改称。大学発のイノベーションを産業界へ橋渡しし、経済的価値と社会的便益を生み出す役割を担っています。 

主な機能・役割は以下の通りです。

発明開示受付・評価▼

年間約600件の学内発明を受付。学術的価値、市場性、特許性を専門家チームが多面的に評価し、優先度の高い案件を選定。

知的財産権管理▼

欧米・アジアを含む主要市場での特許出願(年間約200件)、商標・意匠登録サポート、権利維持管理を一貫実施。

ライセンス交渉・契約▼

大手企業からベンチャーまで幅広いパートナーと年間約100件の技術ライセンス契約を締結。独占・非独占ライセンスの両面で最適条件を構築し、ロイヤリティ収入はオックスフォード大学の研究基金へ還元。

スタートアップ創出支援▼

Oxford University Innovation Launchpad」などのアクセラレーションプログラムを運営し、シード資金、ビジネスモデル構築支援、メンタリング、オフィス&ラボ施設の提供を行う。2010年以降、約300社の大学発ベンチャーを輩出。

共同研究・受託研究契約▼

企業や公的機関との年間約150件の産学連携プロジェクトを管理。法務・財務アドバイザリー、研究マネジメント支援でプロジェクト成功率を高める。

組織体制▼

OUIはディレクターをトップに、ライセンシングマネージャー、知財スペシャリスト、ビジネスデベロップメント担当者、法務・契約マネージャーが連携。バイオ医薬、デジタルテクノロジー、マテリアルサイエンス、クリーンエネルギーなど分野別チームを編成し、発明検討から商業化後のフォローアップまで一気通貫で支援します。 

主な実績事例▼

  • Oxitec:遺伝子操作蚊の研究成果をベンチャー化し、世界各国で感染症対策ビジネスを展開。 
  • Oxford Nanopore Technologies:ポータブルDNAシーケンサーを商業化。NASDAQ上場を果たし、次世代シーケンシング市場で高いシェアを獲得。 
  • Vaccitech:オックスフォード大学発のワクチン技術を基に設立。COVID-19ワクチン開発や深刻疾患治療ワクチンプラットフォームを推進。 

今後は、AI・機械学習応用ライフサイエンス、量子技術・量子材料、グリーンケミストリー、合成生物学の産業応用を強化。欧州連合(EU)や英国政府の研究助成プログラムと連動し、大学発イノベーションのグローバル展開を一層加速させる計画です。のグローバル展開を一層加速させる計画です。 AI・機械学習応用ライフサイエンス、量子技術・量子材料、グリーンケミストリー、合成生物学の産業応用を強化。欧州連合(EU)や英国政府の研究助成プログラムと連動し、大学発イノベーションのグローバル展開を一層加速させる計画です。 

【参考】

  • https://innovation.ox.ac.uk/

Cambridge Enterprise(英国)

Cambridge Enterprise

https://www.enterprise.cam.ac.uk/

Cambridge Enterprise(以下CE)は,ケンブリッジ大学(University of Cambridge)発の研究成果を社会実装し,産業界や地域経済へ貢献するためのテクノロジー・トランスファーおよびベンチャー支援機関です。2006年に大学の知財管理部門と起業支援部門を統合して設立され,大学の完全子会社として運営されています。 

主なミッション・沿革は以下の通り。

  • ケンブリッジ大学の最先端研究成果を技術移転(ライセンス供与)やスピンアウト創出を通じて社会実装する
  • 大学教員・研究者の知的財産を保護・管理し,産業界とのパートナーシップや共同研究を促進する
  • PoC(概念実証)段階から起業家教育,資金調達支援,オフィス・ラボ提供まで一貫した起業プラットフォームを構築

主な機能・サービスは以下の通り。

知的財産管理・ライセンス業務▼

  • 年間約300件の発明開示を受理し,特許出願戦略の立案・国内外出願支援を実施
  • 大手企業からスタートアップまで年間約70件のライセンス契約を仲介

スピンアウト創出支援▼

  • Proof-of-Concept Fund等の大学資金から最大10万ポンド規模の助成金を交付
  • Company Formation Boardによるビジネスプラン審査,経営陣マッチング
  • キャンパス周辺のSt John’s Innovation Centre等にオフィス・ラボスペースを提供

コンサルティング・共同研究マネジメント▼

  • 教員・研究者のコンサルティング契約締結を法務・価格設定面でサポート
  • 企業との共同研究契約約150件/年を一貫管理し,マイルストーン達成を支援

投資・資金調達支援▼

  • CE傘下のSeed Funds(CUEF, Alacrity, Koenig等)を通じたエクイティ投資
  • エンジェル投資家ネットワークや公的助成金(Innovate UK,Horizon Europe等)獲得支援

組織体制▼

  • 取締役(Director)を頂点に,ライセンシング・チーム,ビジネス・デベロップメント・チーム,ファンドマネジメント・チーム,法務・財務担当が連携
  • ライフサイエンス,物理科学,情報通信技術,クリーンテクノロジーなど分野別の専門家を配置し,研究段階からの商業化を一気通貫で支援

主な実績事例▼

  • Solexa(次世代シーケンサー技術):Illumina社による買収後,シーケンシング市場を席巻 
  • Cambridge Display Technology(OLED材料):世界各国で特許を活用し,Sumitomo Chemical等と大型ライセンス契約 
  • Owlstone Medical(呼気バイオマーカー検出):CEのPoC助成と投資支援を経てグローバル市場へ展開 

今後の重点領域▼

  • 合成生物学/遺伝子編集技術,AI・機械学習応用ライフサイエンス,量子技術,サステナブルマテリアル
  • EU・UKの政府助成プログラムとの連携強化や,国際企業との共同研究プラットフォーム構築を加速 

Edinburgh Innovations(エディンバラ大/英国)

Edinburgh Innovations(エディンバラ大/英国)

https://www.ed.ac.uk/edinburgh-innovations

Edinburgh Innovations(以下EI)は,英国エディンバラ大学の知的財産管理・技術移転・起業支援を一元的に担う部門です。2009年に「Edinburgh Research and Innovation」など複数組織を統合して発足。大学の研究成果を産業界・社会へとつなぎ,経済的価値と社会貢献の創出を加速させる役割を果たしています。 

知的財産管理・技術移転▼

  • 発明開示受付:年間約500件の学内発明を受理。市場性・技術優位性を検討したうえで,特許化・商用化の優先順位を判断。
  • 特許・ライセンス業務:欧米・アジアを含む主要国への特許出願(ポートフォリオは約800のパテント・ファミリー)を支援し,大手企業からスタートアップまで年間約60件の独占/非独占ライセンス契約を締結。ライセンス収入は年間約200万ポンド規模。 

スピンアウト創出支援▼

  • Company Creation Committee(スピンアウト審査委員会)を設置し,事業性評価,資本政策,運営体制構築を指導。
  • PoC(概念実証)助成:Proof-of-Concept Fundから最大5万ポンド程度の助成金を交付し,ベンチャー化前の市場調査・プロトタイプ開発を支援。
  • インキュベーション施設:大学キャンパス内外に「Innovation Hub」や「BioQuarter」などのラボ・オフィススペースを提供。併設のメンター・ネットワークと併走し,起業初期段階の経営支援を実施。

産業連携・受託研究・コンサルティング▼

  • 共同研究契約:企業との連携窓口として年間約150件のプロジェクトを管理。法務・財務サポートから研究マネジメントまで一気通貫で対応。
  • コンサルティング:教員・研究者による産業界向け専門知見提供を促進し,契約交渉・料金設定を代行。

ファイナンス・投資支援▼

  • 大学傘下のベンチャーキャピタルと協働し,スピンアウトへの初期出資をコーディネート。エンジェル投資家や公的助成金(Innovate UK,European Innovation Council等)への応募支援も実施。
  • 起業家育成プログラム:Lab Start, Venture Builder Workshopsなど,学生・研究者向けの連続講座でビジネスモデル設計や投資家ピッチを体系的に指導。 

組織体制▼

EIはディレクターのもと,ライセンシングマネージャー,ビジネス・デベロップメント担当,知財スペシャリスト,法務・財務担当から構成。さらにライフサイエンス,デジタル・テクノロジー,マテリアルサイエンスなど分野別チームを編成し,案件の発掘から契約締結,商業化後のフォローアップまでをチームで推進します。

主な実績事例▼

  • Exscientia(AI創薬プラットフォーム):EI支援の下で2020年代にシリーズC以降で3億ドル以上を調達。
  • Inivata(リキッドバイオプシー技術):NASDAQ上場を実現し,グローバル製薬企業と提携。
  • Synthace(合成生物学プラットフォーム):シード資金から成長を加速させ,2021年にGoogle他から5千万ドル超を調達。

これまでにスピンアウト約150社を輩出し,ライセンス契約総数は600件以上,研究資金獲得総額は4億ポンドを超えています。

今後の重点領域

AI・機械学習応用ライフサイエンス,サステナビリティ・クリーンテック,量子技術,デジタルヘルスケアの産業応用を強化。EU・UKの公的研究助成制度と連携し,大学発イノベーションのグローバル展開をさらに促進します。

Imperial College Enterprise(インペリアル・カレッジ・ロンドン/英国)

Imperial College Enterprise(インペリアル・カレッジ・ロンドン/英国) 

https://www.imperial.ac.uk/enterprise/

Imperial College Enterprise(以下ICE)は、インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)の研究成果を産業界や社会に実装し、イノベーション創出を加速する技術移転・起業支援部門です。2003年に設立され、大学の研究力を活かした新技術の商業化、スピンアウト創出、産学連携の推進などを一元的に担っています。 

ミッション・沿革▼

  • 「世界を変えるアイデアを具現化する」をミッションに掲げ、基礎研究から社会実装までを支援
  • 大学独自の知財管理部門と起業支援部門を統合して発足。以来、産業界とのパートナーシップ構築に注力 

主な機能・サービス▼

  • 知的財産権管理:年間約400件の発明開示を受理し、国内外特許出願/維持管理をサポート
  • ライセンス交渉:大手企業や中堅企業、スタートアップとの間で年間約50件の技術ライセンス契約を締結
  • スピンアウト創出:Proof-of-Concept(PoC)助成金(最大10万ポンド)やインキュベーション施設提供、事業計画策定の支援
  • 投資プログラム:大学傘下のImperial Enterprise Labやtech transfer fundを通じ、シード~シリーズAまでの資金調達をコーディネート
  • 起業家育成:ワークショップやメンタリング、ピッチイベントを開催し、学生・教員・研究者の起業マインドを醸成 

TU München(ミュンヘン工科大)Technology Transfer Office(ドイツ)

TU München(ミュンヘン工科大)Technology Transfer Office(ドイツ)

→ https://www.research.tum.de/en/knowledge-technology-transfer/

TU München(ミュンヘン工科大学、以下TUM)のTechnology Transfer Office(TTO)は、「研究から社会・産業への橋渡し」を担う中核的部門です。知的財産管理からスピンオフ支援、産学連携契約の仲介まで、一貫したサービスを提供しています。

ミッション・沿革▼

  • 目的:TUMが世界トップクラスで生み出す研究成果を社会実装し、新産業創出や地域振興につなげる
  • 沿革:2005年に「Forschungs- und TechnologietransferForTe)」として独立組織化。2013年にTUM Research内の中核ユニットとして再編し、機能・体制を強化

主なサービス▼

  • 知的財産管理
    • 発明開示受付、商業価値評価、出願戦略策定、国内外特許出願サポート
    • 取得特許の維持管理、ライセンス・オプション契約交渉 
  • スピンオフ支援
    • ビジネスプラン策定ワークショップ、マーケット調査サポート
    • EXIST(独立系スタートアップ助成)、BAYTOUなど公的助成金申請支援
    • TUM Venture LabsやUnternehmerTUMとの連携によるインキュベーション、シード投資紹介 
  • 産学連携・共同研究
    • 企業ニーズに応じたテーマ設定、契約交渉、法務/財務アドバイス
    • 受託研究、共同研究、コンサルティング契約の窓口 

組織体制▼

  • ForTe本部(ミュンヘン)に、知財、ライセンシング、ビジネスデベロップメント、法務・財務の各チームを配置
  • 各学部・研究所にもリエゾン担当者を置き、研究者発のアイデアを早期発掘・連携

主な実績事例▼

  • Celonis(プロセスマイニング):TUM発のアルゴリズムを事業化しユニコーンへ成長
  • Lilium Aviation(電動VTOL機):プロトタイプ開発支援からグローバル投資誘致を実現
  • Konux(IoTセンサー×AI):製鉄所向け予知保全システムで欧米市場に進出

今後の重点領域▼

  • AI・機械学習、ロボティクス、モビリティ、サステナブルエネルギー、ライフサイエンス分野での社会実装加速
  • Horizon Europe、欧州イノベーション評議会(EIC)との連携強化による国際共同開発推進

【参考】

RWTH Aachen University Technology Transfer(ドイツ)

■RWTH Aachen University Technology Transfer(ドイツ)

https://www.rwth-aachen.de/go/id/a/?lidx=1

RWTHアーヘン工科大学(RWTH Aachen University)は、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州アーヘンに本拠を置く、工学・自然科学分野で世界的に高い評価を得る総合技術大学です。同大学が有する基礎研究シーズを産業界や社会へ実装するための組織として、「RWTH Innovation GmbH」(以下RWTH Innovation)が2008年に設立され、以降テクノロジー・トランスファー(技術移転)の中核を担っています。 

ミッション・沿革▼

  • ミッション:大学発の研究成果を迅速かつ効果的に産業応用へつなぎ、地域経済の活性化および国際競争力強化に寄与する。 
  • 沿革2008年に大学本体から独立した法人格(GmbH)として発足。知的財産管理、ライセンス交渉、スピンオフ支援、産学連携推進、ベンチャー支援をワンストップで提供。 

主な業務・サービス▼

  • 知的財産管理:発明開示の受付・評価、特許出願戦略策定から国内外出願・維持管理まで一貫対応。 
  • ライセンス契約:企業ニーズに基づく技術マッチングと契約交渉をサポートし、ライセンス料収入の最大化を図る。 
  • スピンオフ支援:起業アイデアのビジネスプラン策定、社内外投資家とのマッチング、法務・財務・経営コーチング、インキュベーションスペース(Aachen Start-up Incubatorなど)の提供。 
  • 産学連携コーディネート:受託研究、共同研究契約の締結、コンサルティング業務を仲介し、企業との技術協力を円滑化。 
  • 公的助成プログラム支援EU Horizon Europe、ドイツ連邦・州政府の研究助成(ZIM、EXISTなど)の申請サポート。 

組織体制▼

  • RWTH Innovation本部には、知財・特許部門、ビジネスデベロップメント部門、法務・契約部門、ファイナンス部門を配置。 
  • 各学部・研究センターに「TTOリエゾン担当者」を常駐させ、研究者からの発明情報を早期に収集・評価。 
  • 大学本部の研究推進部門と緊密に連携し、研究戦略と技術移転戦略の整合性を維持。 

実績・事例▼

  • 年間約150件の発明開示を取り扱い、約50件の特許出願を実施。ライセンス契約は年20~30件に上る。 
  • スピンオフ数は設立以来累計150社超。中でも医療機器ベンチャー「Aachen Resonance GmbH」や、AI×モビリティ領域の「VIA人機連携研究所」などが市場で成長。 
  • 地域連携を強化し、アーヘン工学イノベーションパーク内に実証ラボや試作工房を整備。地元中小企業との共同プロジェクトを多数推進。 

今後の重点領域▼

  • カーボンニュートラル材料、エネルギー貯蔵・変換技術、AI・ロボティクス、ライフサイエンス応用診断プラットフォームなど、欧州が抱える社会課題解決型イノベーションの加速。 
  • 国際パートナーシップの強化:欧州イノベーション評議会(EIC)や産業コンソーシアムとの共同提案を通じ、グローバル市場での実装を目指す。 
  • 起業家人材の育成:大学発スタートアップ向け教育プログラム「RWTH Founders’ School」やアクセラレーター「Shaker Incubator」で、研究者の企業家マインド醸成を図る。 

RWTH Innovationを中心としたTTO機能の強化により、RWTHアーヘンは「研究から産業化・社会実装まで」を自前で一貫支援できる体制を確立しており、ドイツ国内のみならず欧州を代表する技術移転モデルとして注目されています。 

ETH Zurich Innovation and Corporate Relations(スイス)

ETH Zurich Innovation and Corporate Relations(スイス)

https://www.ethz.ch/en/research/knowledge-transfer.html

ETH Zurich(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)のInnovation and Corporate Relations(ICR)は、研究成果の社会実装・産業連携を促進する中核組織です。学内の知的財産管理から産学協働プロジェクトの立案・推進、スタートアップ支援、企業とのイノベーション・パートナーシップ構築までを一元的に担います。

以下、概要をまとめます。 

ミッション・沿革▼

  • 「Science for Impact」をミッションに掲げ、基礎研究を持続可能かつ社会的価値創出につなげる
  • 2009年に設立。従来の個別支援から統合的サービス体制へと刷新し、学際的・国際的ネットワークを強化

主なサービス▼

  • 知的財産・技術移転管理
    • 発明開示受付、評価、特許出願/維持管理、ライセンス契約交渉
    • 社内ワークショップで研究者の権利意識を醸成
  • スタートアップ支援
    • 起業準備プログラム(Venturelab連携)、ビジネスモデル策定、資金調達サポート
    • ETH Entrepreneur ClubやETH Pioneer Fellowshipによるメンタリング
  • 産学共同プロジェクトコーディネート
    • 企業ニーズに応じた共同研究テーマ設定、契約締結支援、成果評価
    • EU Horizon EuropeやInnosuisseなど公的資金プログラムの申請支援 
  • イノベーション・パートナーシップ
    • 大手企業・ベンチャーキャピタル・研究機関との協働枠組み構築
    • オープンイノベーションプラットフォーム「ETH Corporate Engagement Network」の運営

組織体制▼

  • ICR本部(チューリッヒ)に、知財管理部門、ビジネスデベロップメント部門、法務・契約部門、起業支援部門を配置
  • 各学部・研究センターに「Innovation Liaison Officer」を派遣し、研究者との窓口を一本化
  • ETH Global Networkやスイス国内外のハブ機関と連携し、グローバルなイノベーション・エコシステムに参画

実績ハイライト▼

  • 年間約200件の発明開示、約80件の特許出願を実施
  • スピンオフ創出数は累計150社以上。代表例:Climeworks(大気中CO₂直接回収)、Numbrs(フィンテックアプリ)
  • ライセンス契約締結件数は年間50件超。製薬、自動車、情報通信分野の大手企業と連携 

今後の展望▼

  • ・グリーンテクノロジー、デジタルヘルス、量子技術、AI応用分野での産学連携強化
  • 欧州の研究機関・産業界との共同プログラム拡大、スイス政府との協働によるイノベーション政策支援
  • 起業家養成教育の拡充と、ETH内イノベーションラボの高度化による次世代リーダー育成

【参考】

  • https://ethz.ch/services/en/organization/innovation-corporate-relations.html

EPFL Innovation Park(スイス)

EPFL Innovation Park(スイス)

https://epfl-innovationpark.ch/

EPFL Innovation Park(以下イノベーションパーク)は、スイス西部ロ―ザンヌ郊外のエコール・ポリテクニーク・フェデラル・ド・ローザンヌ(EPFL)キャンパス内に立地するスタートアップ・イノベーション拠点です。研究と産業の架け橋として、2014年の開設以来、約200社のハイテクベンチャーやスピンオフを支援し、スイス屈指のエコシステムを形成しています。 

立地・規模・沿革▼

  • 所在地:レマン湖畔ロ―ザンヌ北部、EPFLキャンパス隣接 

  • 敷地面積:約43,000㎡、オフィス棟・実験棟・コワーキングスペースを有する 

  • 設立2014年、「アントレプレナーシップ推進」と「産学連携強化」を目的に開園 

ミッション/ビジョン▼

  • EPFLの最先端研究をベンチャー創出や企業イノベーションへ迅速に変換 
  • 起業家育成、ネットワーキング、資金調達支援を通じて地域・国際レベルの経済発展に貢献 

提供サービス▼

  • ワークスペース:スタートアップ向けオフィス/ラボ設備、テクノロジープラットフォーム(3Dプリンター、マイクロ流体解析など) 
  • ビジネス支援:メンターによる経営アドバイス、ビジネスプラン策定ワークショップ、法務・財務コンサルティング 
  • 資金調達サポートEPFL Venture Kick、Swissnex、EURAXESSとの連携プログラムでシード資金や助成金の申請を支援 
  • ネットワーキング:ピッチイベント、デモデイ、産業パートナー企業とのマッチメイキング 
  • 教育プログラムEPFL Seed、Innograntsなどの起業家育成コースやハッカソン 

テナント/実績例▼

  • Climeworks(大気中CO₂直接回収技術) 
  • Beekeeper(モバイルワークフォース管理アプリ) 
  • Abionic(ナノバイオセンサーによる迅速診断) 
  • Nanolive(ホログラフィー顕微鏡による細胞観察) 
  • 累計で150社以上のEPFLスピンオフがパーク内で創業 

連携ネットワーク▼

  • EPFL内のTech Transfer Office(CTI/EPFL Innovations)との協働による知財マネジメント 
  • スイス政府機関(Innosuisse)や欧州連合(Horizon Europe)プロジェクトの共同申請支援 
  • 近隣大学(UNIL)や産業クラスター、ベンチャーキャピタルとのオープンイノベーション連携 

今後の展望▼

  • グリーンテクノロジー、デジタルヘルス、AI、ロボティクス分野のスタートアップ育成を強化 
  • キャンパス拡張によるインキュベーションエリア増床、国際的パートナーシップの拡大 
  • EPFL起業家コミュニティを核とした「レマンバレー」全体のイノベーション推進拠点化 

【参考】

Karolinska Institutet Innovations AB(スウェーデン)

Karolinska Institutet Innovations AB(スウェーデン)

https://ki.se/en/innovation/karolinska-innovations

Karolinska Institutet Innovations AB(以下KIイノベーションズ)は、スウェーデンのストックホルムを拠点に、医学・ライフサイエンス分野の研究成果を社会実装へとつなげる技術移転機関です。

以下、概要をまとめます。

設立・ミッション▼

  • 設立2007年にKarolinska Institutet(KI)から100%出資を受ける形で設立 
  • ミッション:基礎研究や臨床研究のシーズを発掘・評価し、産業界や起業家へ橋渡しすることで、「より良い医療と健康」を世界に提供する 

組織体制▼

  • 取締役会と経営陣:経営責任者(CEO)以下、知的財産管理、事業開発、法務・契約、マーケティングの各部門を配置 
  • 連携KI本体の研究部門(Faculty)、大学病院(Karolinska University Hospital)、外部アクセラレータやベンチャーキャピタルと緊密に連携 

主な業務内容▼

  • 技術評価・発明開示:研究者からの発明申告を受理し、臨床的ニーズや市場動向を踏まえた評価レポートを作成 
  • 知的財産管理:特許出願戦略の立案、国際出願(PCT含む)から権利化、維持管理を遂行 
  • ライセンシング:製薬・医療機器メーカーとのライセンス交渉、契約締結、ロイヤリティ収入の管理 
  • スピンオフ支援:ビジネスプランの策定、資本政策立案、事業デューデリジェンス、シードラウンドや公的助成金(Vinnova、EU Horizon Europeなど)申請支援 
  • オープンイノベーション:製薬企業や医療テック企業との共同研究・開発プログラムの立ち上げ、共同ファンディングスキームの設計 

実績ハイライト▼

  • 発明開示件数:年間約100件、累計500件超を取り扱い 
  • 特許出願数:年間30~40件、主要国(米国、EU、日本、中国など)で権利化 
  • ライセンス契約:毎年20件前後を成立。がん免疫療法、再生医療、診断キット領域で多数 
  • スピンオフ創出:累計約40社。代表例として、がんバイオマーカー企業「Immunovia」、再生医療企業「Cellink(BICO)」など 

重点領域▼

  • がん免疫療法・抗体技術:次世代抗体医薬やCAR-T細胞療法の基盤技術 
  • 再生医療・細胞治療iPS細胞応用、組織工学による臨床応用 
  • デジタルヘルス:遠隔医療プラットフォーム、AI画像診断支援ソフトウェア 
  • バイオインフォマティクス:ビッグデータ解析、ゲノム医療インフラ構築 

今後の展望▼

  • グローバル連携強化:北米・アジアの医療機関・産業パートナーとの共同プロジェクト拡大 
  • ベンチャーエコシステム整備KIキャンパス内のインキュベーションスペース充実、起業家教育プログラム強化 
  • インパクト評価の高度化:治療効果や社会的便益を定量化するメトリクス開発による技術移転活動の最適化 

【参考】

以上のように、KIイノベーションズは大学発バイオメディカル研究の商業化を一貫支援する組織として、スウェーデン国内のみならず欧州全域で高い評価を受けています。 

Delft University of Technology Valorisation Centre(オランダ)

Delft University of Technology Valorisation Centre(オランダ) 

https://www.tudelft.nl/en/valorisation

デルフト工科大学(Delft University of Technology, 以下TU Delft)のValorisation Centre(以下VC)は、学内外の研究成果を市場や社会課題の解決につなげるための知的財産管理・事業化支援組織です。2016年に「Research & Valorisation 部門」の中核組織として設立され、発明の権利化からスピンオフ創出、産学連携、起業家育成までをワンストップで提供しています。 

ミッション・沿革▼

Knowledge to Impact」を掲げ、世界トップクラスの工学・技術研究を迅速に社会実装 。

従来の学部横断的・部局分散型の技術移転機能を一元化し、研究者と企業・投資家をシームレスにつなぐ 

組織体制▼

VC長(Director of Valorisation)以下、インベンション(発明)マネージャー、ビジネスデベロッパー、法務・契約担当、マーケットアナリスト約40名で構成 

各学部・研究センターに常駐する「Valorisation Liaison Officer」を設置し、研究者との接点を強化 

主なサービス▼

  • 知的財産管理・技術移転
    • 発明開示受付、特許戦略立案、国内外出願(PCT含む)、ライセンス交渉 

    • 大企業から中小・ベンチャーまでのライセンス契約締結支援 

  • スピンオフ・スタートアップ支援
    • Proof-of-Concept Fundによるシード助成(1件あたり最大€50,000) 

    • Delft Centre for Entrepreneurship(DCE)との連携でビジネスモデル設計、投資家マッチング

  • 産学共同・受託研究コーディネート
    • オープンイノベーションプラットフォーム「TU Delft Campus Matchmaking」運営 

    • EU Horizon Europe、NL Agency 公的助成プログラム申請サポート 

  • 起業家教育プログラム
    • Minor/Master科目「Technology Entrepreneurship」、ハッカソン、ワークショップ

主な実績▼

  • 発明開示件数:年間約200件、累計1,500件超 

  • 特許出願:年間50~60件、欧米・アジア主要国で権利化 

  • スピンオフ創出:累計350社以上(Ampelmann、Sustainalytics、Pantoniumなど) 

  • ライセンス契約数:年間30件前後、合計ロイヤリティ収入は年間€5M超 

今後の展望▼

  • 持続可能エネルギー、スマートモビリティ、デジタルヘルス領域での事業化支援強化 
  • 研究者自身が起業家マインドを身につける「Intrapreneurship」教育の本格展開 
  • アムステルダム、ロッテルダムなどオランダ国内外の都市イノベーションネットワークとの連携拡大 

Valorisation Centreは、TU Delftの技術シーズをグローバル市場へつなぎ、イノベーションを加速させる戦略拠点として、学内外から高い評価を得ています。

【参考】