日本大学 理工学部 物質応用化学科 助手

原 秀太

  • その他
  • 機能性材料

ポリマーの靭性を飛躍的に向上させる添加剤

▼ 背景
有機無機ハイブリットポリマーにおいて,無機成分が持つ特性を最大限活用するためには,無機成分の濃度を高めることが必要である。
しかし、無機成分の過剰な添加は,ポリマーの機能である柔軟性,加工性、形状記憶特性などを著しく低下させる,つまり、無機成分の特性と高分子の特性は,トレードオフの関係にあり,材料を設計する際,これらの最適条件を探索しなければならない。

有機無機複合材料の開発において、両者の特性を引き出すためには,有機界面と無機界面の設計が重要となる。
特に、PMMA/titania複合材料は,PMMAとtitaniaの水素結合により架橋密度が増大し,靭性が低下するという課題があった。
この課題は,チタニアがナノサイズになるとチタニア表面積が増えるため,より顕著となる。
筆者らは,高融点(Tm=80°C)のイオン液体であるTetrabutylphosphonium Chloride (TBPC)とPMMAのエステル基が結合することを新たに発見し,このシステムをPMMA/titania複合材料に応用した。
その結果,TBPCがPMMAとtitaniaの結合を阻害し,この複合材料のガラス転移温度を低下させずに透明性(可視光透過率(>90%))・靭性 (破断エネルギーを28倍)を向上させることを明らかにした。
さらに、TBPCが形状記憶特性を改善することも見出した(Poly chem. 10(35), 2019)
しかしながら,この論文で使用したチタニアとPMMAを繋ぐ架橋点は共有結合であるシリル基をもちいていたため,溶融することは不可能であった。

▼ 特許の概要
この特許では,チタニアとの水素結合を切るTetrabutylphosphonium Chloride (TBPC)を添加剤として使用するだけではなく,チタニアとPMMAが熱解離可能な架橋構造を組むように5%の重量でアクリル酸が含まれたpoly(MAA-Co-MA)を用いることで,130℃の温度未満では架橋ポリマーとして振る舞い,130℃以上の温度では溶融するチタニアハイブリットポリマーを開発した。
チタニアとの架橋を導入する意味は,チタニアとPMMAの相分離の防止と形状記憶特性を持たせるためにある.チタニアとの相分離は,溶融成型しても確認できず,高い透明度を維持した。
これは,アクリル酸とチタニアの結合が熱可逆的であるため,130℃以上の領域では流動性を保ちつつ,部分的な架橋により相分離を防ぐために可能となる。
また,形状記憶性能は,130℃以上で成型された形を記憶し,90℃以上120℃未満で形を変形させ冷却した後,再び90℃以上120℃未満に加熱すると,99%の復元性を持って,130℃以上で成型された形に復元できた。
これらの成果は,アメリカ化学会のApplied polymer material誌に掲載が決定されている。

 

▼ プレゼンテーション動画

※本プレゼンテーション動画は著作権法およびその他各種条約や法令の保護対象となっています。著作権者の利用許諾を得ずに、転載等の利用はお控えください。